2004-10-03(日) 雨 安静時心拍数 41 この日を編集
_ 法事
祖母の十七回忌でした。
_ 西武が第2ステージ進出=和田がサヨナラ本塁打−パ・プレーオフ
9 回の攻防はすごかったです。ああいう試合をレギュラーシーズンでも多く見たいものです。
_ 川崎が引退=通算88勝、中日では勝てず−プロ野球
結局こうなりましたかぁ。
[ツッコミを入れる]
2006-10-03(火) 曇一時晴 安静時心拍数 61 この日を編集
_ Thread Class
スレッドクラスを作ってみました。ダサいけどこんな感じ。
#ifndef THREAD_H #define THREAD_H #includeclass Thread { public: typedef enum { JOINABLE, DETACHED }DETACHSTATE; Thread(); ///< default constructor virtual ~Thread(); ///< destructor virtual int start(DETACHSTATE detachstate); ///< start method virtual int join(); ///< join method protected: pthread_t m_threadid; virtual int run(); ///< 派生クラスでoverrideする private: bool m_join_flag; static void *start_routine(void *); }; #endif // THREAD_H
#include "Thread.h"
Thread::Thread() : m_threadid(0), m_join_flag(true)
{
}
Thread::~Thread()
{
}
void *Thread::start_routine(void *arg)
{
if(arg == NULL){
return NULL;
}
Thread *p = (Thread *)arg;
p->run();
return arg;
}
int Thread::start(DETACHSTATE detachstate)
{
pthread_attr_t attr;
pthread_attr_init(&attr);
pthread_t pt = pthread_create(&m_threadid, &attr, Thread::start_routine, this);
if(detachstate == DETACHED){
pthread_detach(m_threadid);
m_join_flag = false;
}
pthread_attr_destroy(&attr);
return pt;
}
int Thread::join()
{
pthread_t pt = 0;
if(m_join_flag){
pt = pthread_join(m_threadid, NULL);
}
return pt;
}
int Thread::run()
{
return 0;
}
[ツッコミを入れる]
2009-10-03(土) 雨のち曇 安静時心拍数 59 この日を編集
_ ドラセナ マッサンゲアナの植え替え
貰いっ放しにしていたドラセナ マッサンゲアナを植え替えました。用土は田舎にあったのを貰ってきましたが、鉢底石がなかったので
プロトリーフ かる~い鉢底石 5Lを買ってきました。鉢から抜いてみると、放置していたためか根詰まりをおこしていました。ひとつひとつほぐした後、元の鉢とひと回り大きいサイズの合計2鉢を用意していたのですが、3株あったため1鉢足りなくなりました。当初は2鉢で収める予定でしたが収まりませんでした。仕方なく余った鉢は田舎に持っていきました。
_ 藤永茂先生のブログ
maho-nekoさんの日記を読んで知りました。サブドメインがhuziというのがどうも本物っぽいですな。普通の人ならfujiと綴りますからね。
[ツッコミを入れる]
2012-10-03(水) この日を編集
_ VH-100「4」E「S」
ひかり電話の解約の申し込みをしたら VH-100「4」E「S」 なるアダプタ装置が送られてきました.これと自前の router とを接続すればおk.
なぜ機種名に全角であるところの"「"や"」"が使われているのか全く意図が理解できず,NTTの悪趣味としか思えないのは気のせいでしょう.
[ツッコミを入れる]